
にほんブログ村
ご訪問いただき、ありがとうございます^^
リバティ&リネン&レース大好き!!
憧れのリバティをアクセントに使った布小物などを作っています。
ハンドメイド+4人の育児+育自日記です。
2013年10月05日
++アデレクのその後2++
術後のアレコレを書こうと思ったら、
意外と長くなってしまったので、二回に分けました(笑)
ごはんは、よく食べるようになりました!!
偏食は相変わらずですが
それでも少し、嫌いなものも食べてくれるようになりました。
今までは、嫌いなものを食べると
ほんのヒトカケラでもオエッ
と
なって、戻しそうになってましたが、
最近はよっぽどならなくなりました。
たまーーに、嫌いな物の量を口に入れすぎてしまうと
オエッってなってますが(笑)
イビキはほとんど聞こえません!!
体制は相変わらず?な感じで、
エビ反りをしたような体制ですが、
反り具合は若干緩くなった気がします(笑)
よく眠れているのかは。。。ちょっと解りません
今度、睡眠時無呼吸症の検査を受けた病院で
また、確認の入院検査をします。
なかなか予約が取れなかったので、
まだ受けていませんが。。。
意外と長くなってしまったので、二回に分けました(笑)
ごはんは、よく食べるようになりました!!
偏食は相変わらずですが

それでも少し、嫌いなものも食べてくれるようになりました。
今までは、嫌いなものを食べると
ほんのヒトカケラでもオエッ

なって、戻しそうになってましたが、
最近はよっぽどならなくなりました。
たまーーに、嫌いな物の量を口に入れすぎてしまうと
オエッってなってますが(笑)
イビキはほとんど聞こえません!!
体制は相変わらず?な感じで、
エビ反りをしたような体制ですが、
反り具合は若干緩くなった気がします(笑)
よく眠れているのかは。。。ちょっと解りません

今度、睡眠時無呼吸症の検査を受けた病院で
また、確認の入院検査をします。
なかなか予約が取れなかったので、
まだ受けていませんが。。。
2013年10月05日
++アデレクのその後++
退院して、数日登校したら夏休み。
我が家は学校から徒歩30分くらいなので
その数日間は車で送迎しました。
プールもお休みです。
走ることも極力我慢してもらって。。。
給食も3回くらいあったかな?
一学期最後の給食は
みんな大好きカレー

↑次男は嫌いだけどね
刺激があるし、ライスでなくてナンだったので、
パンを食べていいのか分からず
(病院食のメニューに「パン禁止」と書かれていた)
怖かったので、最終日はお弁当を持参しました。
他の日はきんぴらだけ止めてもらったりして過ごしました。
夏休みになってすぐに退院後の診察。
順調との事で、太鼓判をもらいました。
プールも解禁
もう、普通の生活でOKとの事でした。
我が家は学校から徒歩30分くらいなので
その数日間は車で送迎しました。
プールもお休みです。
走ることも極力我慢してもらって。。。
給食も3回くらいあったかな?
一学期最後の給食は
みんな大好きカレー


↑次男は嫌いだけどね

刺激があるし、ライスでなくてナンだったので、
パンを食べていいのか分からず
(病院食のメニューに「パン禁止」と書かれていた)
怖かったので、最終日はお弁当を持参しました。
他の日はきんぴらだけ止めてもらったりして過ごしました。
夏休みになってすぐに退院後の診察。
順調との事で、太鼓判をもらいました。
プールも解禁

もう、普通の生活でOKとの事でした。
2013年10月05日
++術後五日・退院++
退院の日。
予定では二日後だったのに。。。
朝、担当医の診察を受け、
お昼前には退院しました。
帰りに西〇屋へ寄って、次女のおむつを。。。
と思ったら、離乳食発見
やわらかいし、刺激物も少ないし
これはいいんではないか!??
と思い、少し購入して帰りました。
その日の夜、さっそく食べさせてみたけど~
『美味しくない
』
と、撃沈でした
その後はとりあえず家での食事の時は
私が大好きなのもあって「おかゆ」を
一緒に食べてました。
次男も気に入っていたようで(野菜がないから?)
よく食べてくれました。
予定では二日後だったのに。。。
朝、担当医の診察を受け、
お昼前には退院しました。
帰りに西〇屋へ寄って、次女のおむつを。。。
と思ったら、離乳食発見

やわらかいし、刺激物も少ないし
これはいいんではないか!??
と思い、少し購入して帰りました。
その日の夜、さっそく食べさせてみたけど~
『美味しくない

と、撃沈でした

その後はとりあえず家での食事の時は
私が大好きなのもあって「おかゆ」を
一緒に食べてました。
次男も気に入っていたようで(野菜がないから?)
よく食べてくれました。
2013年10月05日
++術後四日++
ごはんは殆ど食べられるように。
術後のうがい薬が不味すぎて
どうしてもうがいが出来ないので
水だけでのうがいだったけど、順調に回復。
翌日に退院する事に。
予定よりも二日も早い退院。
順調に回復しているからだと思うけど
母は食事面でとっても心配。
術後のうがい薬が不味すぎて
どうしてもうがいが出来ないので
水だけでのうがいだったけど、順調に回復。
翌日に退院する事に。
予定よりも二日も早い退院。
順調に回復しているからだと思うけど
母は食事面でとっても心配。
2013年10月05日
++術後三日++
なかなか更新できず
かなり間が開いてしまって。。。
記憶もあいまいですが。。。
点滴も取れたので、管にあたふたする事もなく、
とりあえずゲームやテレビで暇と格闘していた様子。
ごはんは完食とまではいかないものの、
食べられる物は食べるって感じでした。
術後、少し高めだった体温も平熱くらいになり、
ちょっと一安心。

かなり間が開いてしまって。。。
記憶もあいまいですが。。。

点滴も取れたので、管にあたふたする事もなく、
とりあえずゲームやテレビで暇と格闘していた様子。
ごはんは完食とまではいかないものの、
食べられる物は食べるって感じでした。
術後、少し高めだった体温も平熱くらいになり、
ちょっと一安心。
2013年07月23日
++術後2日目++
朝から相変わらずのご飯。
私、お粥かと思ってた〜!
普通のご飯なのか〜…
偏食の激しい次男。
なかなか食べられず。
痛くて食べられないんじゃなくて
食べたい物がないって感じかな。
私が病院へ行くと、
うれしそうにテンションが上がっていた。
経過は順調。
点滴は夜に取れました。
私、お粥かと思ってた〜!
普通のご飯なのか〜…
偏食の激しい次男。
なかなか食べられず。
痛くて食べられないんじゃなくて
食べたい物がないって感じかな。
私が病院へ行くと、
うれしそうにテンションが上がっていた。
経過は順調。
点滴は夜に取れました。
2013年07月23日
++術後3++
少ししてからレントゲンへ。
それから、すぐに先生の診察。
順調ですね〜
との事。
ベットに戻り、ゆっくりする。
診察が終わったので
ゼリーやヨーグルトなどの
食べ物がOKになりました。
ヨーグルトといっても、
果肉の入った物はNG。
あと、蒟蒻の入ったような飲み物もNG。
具のないスープなどを
食べれる物から食べる事に。
まずはゼリーから。
難なくクリア。
本人も怖いのか、とりあえずストップ。
そして、くちゅくちゅぺ。
お昼頃にヨーグルトとゼリー。
夜から食事が出ました。
何と!
普通のご飯
おかずこそ、煮た野菜などで
柔らかそうだけど…
という事で、次男はご飯は
二口程度で辞めたそうです。
あとは食べられそうなおかずを
少しづつ食べたそうな…
それから、すぐに先生の診察。
順調ですね〜
との事。
ベットに戻り、ゆっくりする。
診察が終わったので
ゼリーやヨーグルトなどの
食べ物がOKになりました。
ヨーグルトといっても、
果肉の入った物はNG。
あと、蒟蒻の入ったような飲み物もNG。
具のないスープなどを
食べれる物から食べる事に。
まずはゼリーから。
難なくクリア。
本人も怖いのか、とりあえずストップ。
そして、くちゅくちゅぺ。
お昼頃にヨーグルトとゼリー。
夜から食事が出ました。
何と!
普通のご飯

おかずこそ、煮た野菜などで
柔らかそうだけど…
という事で、次男はご飯は
二口程度で辞めたそうです。
あとは食べられそうなおかずを
少しづつ食べたそうな…
2013年07月14日
++術後〜2++
手術当日は一日ベットの上。
トイレもし尿瓶で。
夜は、痰的な?何かが絡んでいるような
そんな感じで、少しイビキを
かいていました。
翌日、一応ベットから降りる許可が出ました。
初めてトイレへ行く時には
看護士を呼んでください、と。
一緒に点滴を引きずりながらトイレへ。
手を洗ったあと、
足が痛い…
と、うずくまり動かなくなる。
軽く貧血?のような。
その後、少ししてから恐怖の採血。
朝から口にした物は飲み物のみ。
飲んだ後はくちゅくちゅぺのうがい。
ガラガラぺっは、喉に負担になるので。
採血をしてもらいに処置室へ。
私は部屋から出るように言われ。
戻って来た時には何だか様子が変…
そのままレントゲンへ行く予定が、
気持ち悪い?
と聞いたら、頷き、
吐きそう?
と聞いたら頷き(´θ`llll)
急いでベットへ戻ってバケツで
ギリギリ受け止められました…
という事で、レントゲンは少し休んでから…
トイレもし尿瓶で。
夜は、痰的な?何かが絡んでいるような
そんな感じで、少しイビキを
かいていました。
翌日、一応ベットから降りる許可が出ました。
初めてトイレへ行く時には
看護士を呼んでください、と。
一緒に点滴を引きずりながらトイレへ。
手を洗ったあと、
足が痛い…
と、うずくまり動かなくなる。
軽く貧血?のような。
その後、少ししてから恐怖の採血。
朝から口にした物は飲み物のみ。
飲んだ後はくちゅくちゅぺのうがい。
ガラガラぺっは、喉に負担になるので。
採血をしてもらいに処置室へ。
私は部屋から出るように言われ。
戻って来た時には何だか様子が変…
そのままレントゲンへ行く予定が、
気持ち悪い?
と聞いたら、頷き、
吐きそう?
と聞いたら頷き(´θ`llll)
急いでベットへ戻ってバケツで
ギリギリ受け止められました…
という事で、レントゲンは少し休んでから…
2013年07月14日
++術後〜++
麻酔が抜ける?というのかな?
随分普通に戻った次男。
特に『痛い!』とも言わず
黙々とDVDを観る。
術後、扁桃腺などを取った部分からの
出血があるので、
それが気持ち悪いので出させます。
飲み込むと後で気持ち悪くなって
戻してしまったりするそうです。
何度も『出す?』と確認して
ティッシュで受けました。
イヤホンを付けて、大人しくしている次男。
でも、点滴を外して欲しいらしく
言ってきたけれど
『まだお薬が飲めないから
ここからお薬を入れているよ。
点滴を抜いたら、何回も注射しないと
いけなくなっちゃうよ』
と話したら、それからは言わなかったです。
エライ‼‼
一応、術後3時間経過してから、
お水やお茶はOKが出ました。
でも、怖くて飲ませられない(笑)
4時間経った頃にお茶を
看護士さんの付き添いのもと、
飲んでみました。
最初はヘッチャラ‼的な顔でしたが
やっぱり痛かったみたい(笑)
何か食べれるようになるのは
翌日の診察後からという事でした。
随分普通に戻った次男。
特に『痛い!』とも言わず
黙々とDVDを観る。
術後、扁桃腺などを取った部分からの
出血があるので、
それが気持ち悪いので出させます。
飲み込むと後で気持ち悪くなって
戻してしまったりするそうです。
何度も『出す?』と確認して
ティッシュで受けました。
イヤホンを付けて、大人しくしている次男。
でも、点滴を外して欲しいらしく
言ってきたけれど
『まだお薬が飲めないから
ここからお薬を入れているよ。
点滴を抜いたら、何回も注射しないと
いけなくなっちゃうよ』
と話したら、それからは言わなかったです。
エライ‼‼
一応、術後3時間経過してから、
お水やお茶はOKが出ました。
でも、怖くて飲ませられない(笑)
4時間経った頃にお茶を
看護士さんの付き添いのもと、
飲んでみました。
最初はヘッチャラ‼的な顔でしたが
やっぱり痛かったみたい(笑)
何か食べれるようになるのは
翌日の診察後からという事でした。
2013年07月14日
++手術〜術後++
手術時間は1時間程度で、
1時間〜1時間半程度で戻ってきます。
と言われていました。
ただでさえ落ち着かないのに、
更にそわそわし始める10時頃(笑)
この時ばかりは、一分一秒が
とても長く感じました。
何度時計を見たのか分からない。
デイルームで実両親と待ってましたが、
ソワソワそわそわ…
担当の看護士さんが
やっと来ました‼
10時半頃。
『今から迎えに行きます』
と。
病室へ速攻で戻り待機。
黄色い柵の付いた小さなベット。
かどにもたれかかるように座っている次男。
かなりのお怒りモード
全身麻酔から醒める時には
神経が高ぶっているらしく、
興奮状態なので、大きな声を出したり
暴れたりする事があるのは、
長男の抜歯の時に聞いていたし、
長男は怒って叫んでいたので
覚悟はしていたつもりだったけど、
割と穏やかな性格の次男。
長男までではないかな〜と
思っていたけれど、長男より凄かった(笑)
長男は、怒って叫んだものの、
少ししたら眠り、眠りから覚めたら
随分落ち着いていました。
叫んだ事も覚えていました。
しかし次男。
怒る!叫ぶ!→ウトウト
怒る!叫ぶ!→ウトウト
繰り返してました。
点滴を取って
や、
足の指に付けてあるサチュレーションも
『痛い
』
喉の手術だから、叫んで欲しくないのに
叫びまくり、咳き込む
普通は、そんな感じで1時間程度なるそうで。
確かに、1時間弱繰り返し
ある程度深い眠りに落ちました。
1時間も寝ないで起きたら
まぁまぁ落ち着いて
『DVD観る』と、頷きました。
1時間〜1時間半程度で戻ってきます。
と言われていました。
ただでさえ落ち着かないのに、
更にそわそわし始める10時頃(笑)
この時ばかりは、一分一秒が
とても長く感じました。
何度時計を見たのか分からない。
デイルームで実両親と待ってましたが、
ソワソワそわそわ…
担当の看護士さんが
やっと来ました‼
10時半頃。
『今から迎えに行きます』
と。
病室へ速攻で戻り待機。
黄色い柵の付いた小さなベット。
かどにもたれかかるように座っている次男。
かなりのお怒りモード

全身麻酔から醒める時には
神経が高ぶっているらしく、
興奮状態なので、大きな声を出したり
暴れたりする事があるのは、
長男の抜歯の時に聞いていたし、
長男は怒って叫んでいたので

覚悟はしていたつもりだったけど、
割と穏やかな性格の次男。
長男までではないかな〜と
思っていたけれど、長男より凄かった(笑)
長男は、怒って叫んだものの、
少ししたら眠り、眠りから覚めたら
随分落ち着いていました。
叫んだ事も覚えていました。
しかし次男。
怒る!叫ぶ!→ウトウト
怒る!叫ぶ!→ウトウト
繰り返してました。
点滴を取って

足の指に付けてあるサチュレーションも
『痛い

喉の手術だから、叫んで欲しくないのに
叫びまくり、咳き込む

普通は、そんな感じで1時間程度なるそうで。
確かに、1時間弱繰り返し
ある程度深い眠りに落ちました。
1時間も寝ないで起きたら
まぁまぁ落ち着いて
『DVD観る』と、頷きました。
2013年07月08日
++入院〜手術++
手術前日。
午前10:30入院。
遅れてはいけないと思い、
早め早めに準備したら
30分程早く到着(笑)
前日は特に制限なく、
プレイルームを行ったり来たり。
手術が翌日の朝9時からだったので、
一つ制限があるとすれば、
夜9時以降の食事は禁止。
手術当日。
私は前夜付き添えなかったので、
朝1番で娘達を保育園へ預け、
汗だくになりながら駆けつけました。
私が居ないから寂しいって泣いたり、
手術着も、私が居ないから着ない!
と言ったりしていたようで。
私が到着した時には、
既に着替えてたけど(・ω・)ノ
そして、看護士さんに連れられて
手術室へ。
長男の抜歯(全身麻酔)の時は
入り口でさよならしたけど、
次男は手術室(ベットとかある所)まで
付き添いました。
母、逆に戸惑い(笑)
なかなかベットに横にならなくて
わやわやしましたが、
チームの先生方に託し、
部屋を後にしました。
午前10:30入院。
遅れてはいけないと思い、
早め早めに準備したら
30分程早く到着(笑)
前日は特に制限なく、
プレイルームを行ったり来たり。
手術が翌日の朝9時からだったので、
一つ制限があるとすれば、
夜9時以降の食事は禁止。
手術当日。
私は前夜付き添えなかったので、
朝1番で娘達を保育園へ預け、
汗だくになりながら駆けつけました。
私が居ないから寂しいって泣いたり、
手術着も、私が居ないから着ない!
と言ったりしていたようで。
私が到着した時には、
既に着替えてたけど(・ω・)ノ
そして、看護士さんに連れられて
手術室へ。
長男の抜歯(全身麻酔)の時は
入り口でさよならしたけど、
次男は手術室(ベットとかある所)まで
付き添いました。
母、逆に戸惑い(笑)
なかなかベットに横にならなくて
わやわやしましたが、
チームの先生方に託し、
部屋を後にしました。
タグ :アデレク
2013年07月04日
++もうすぐ入院++
いよいよ、入院の日が近づいてきました。
ハラハラ・ドキドキ
期待・不安
まとまりません
でも、時間は刻一刻と…
扁桃腺とアデノイドの除去手術
=アデレク
やった方がいいのか、
やらなくてもいいもんなのか。
素人でも判断出来る位の検査結果なのに。
術後すぐの事を考えると
悩んでしまう…
やるしかないとは思うんだけど
自分のことなら決断出来ると思うけど、
ちゃ〜んと理解しているのか
(ちゃんと説明してないけど
説明したら、
嫌がりそうだから言えない
)
分からないような子供に、
本人以外の判断で、
とっても大変な事をする。
そんな気がする。
なかなか難しい
ハラハラ・ドキドキ

期待・不安

まとまりません

でも、時間は刻一刻と…
扁桃腺とアデノイドの除去手術
=アデレク
やった方がいいのか、
やらなくてもいいもんなのか。
素人でも判断出来る位の検査結果なのに。
術後すぐの事を考えると
悩んでしまう…
やるしかないとは思うんだけど

自分のことなら決断出来ると思うけど、
ちゃ〜んと理解しているのか
(ちゃんと説明してないけど

嫌がりそうだから言えない

分からないような子供に、
本人以外の判断で、
とっても大変な事をする。
そんな気がする。
なかなか難しい

2013年06月23日
++術前検査・やり直し++
先日、術前検査をしてきました。
二回目…
まず、先生の問診。
それから、
・心電図
・採尿
・採血
・レントゲン
・血が止まるまでの時間計測
を検査しました。
その日はそれで終了。
今回、二回目だった術前検査。
採血以外は、順調でした
採血以外は…笑
レントゲンや心電図は
心臓の検診でよくするので、
全然普通に出来たけど、
採血だけは…ね
二回目…
まず、先生の問診。
それから、
・心電図
・採尿
・採血
・レントゲン
・血が止まるまでの時間計測
を検査しました。
その日はそれで終了。
今回、二回目だった術前検査。
採血以外は、順調でした

採血以外は…笑
レントゲンや心電図は
心臓の検診でよくするので、
全然普通に出来たけど、
採血だけは…ね

2013年06月09日
++こどものいびき9++
そして、手術2日前。
悲劇は起こりました((+_+))
まさかの発熱!!
市民病院へ電話をして、延期になるかな?と思っていたけど
「とりあえず診せてください!」
とのコトで、発熱でぐったりしている次男を連れて
市民病院へ行きました。
「明日(入院する日)までに下がれば何とか・・・」
という事で、様子を見ようって話しになったのですが、
結局
「主治医がいいと言っても麻酔科の先生が
ダメっていう可能性が高いので、延期にした方が・・・」
と言われ、延期になりました・・・(ToT)/~~~
手術の前には、術前検査があります。
その検査結果の有効期限?が3か月。
術前検査は手術の3週間前くらいにします。
翌週、検査結果を聞きに行って。
その後、何もなければ入院→手術になるのですが、
今回、受けられなくなって手術予約の撮り直し。
2か月以上先しか空いていなくて。
術前検査もやり直しになってしまいました・・・(p_-)
もしかしたら受けれたかもしれないって期待が
少しだけあったんだけど、
こういう運命だったのかな?
出来れば入学前に済ませたかった・・・
という気持ちがありますが、
手術が受けれた最短の3月。
保育園で水疱瘡が流行ってまして。
4月には、小学校や中学校でインフルエンザが再燃!!
幸い、近くにインフルエンザの子はいなかったけど
解らないよね。
そんな中での咽頭炎で延期になったわけで。
ドタバタしすぎて、延期になってよかったかなって思います。
でも、まだいびきとの戦いが終わった訳ではなくて。
次回の予約はまさかの次男の誕生日
わざわざ誕生日にやらなくても・・・
とか、色々考えたけど、私の中での優先順位は
1日でも早くグッスリ眠ってもらいたい。
その一心でした。
まだ、手術まで1か月ありますが、
手術前のことや術後の事。
記録として残したいと思ってブログに書いてます。
もしかしたら、同じように悩んでいるお母さんがいるかもしれない。
そんな方のお役に立てたら・・・
そんな気持ちです。
ブログに書かなきゃと思いつつ、
なかなか時間が取れなくて
微かな記憶の記載になってしまいましたが、
それでも、記録として残せたらいいかなって思ってます。
悲劇は起こりました((+_+))
まさかの発熱!!
市民病院へ電話をして、延期になるかな?と思っていたけど
「とりあえず診せてください!」
とのコトで、発熱でぐったりしている次男を連れて
市民病院へ行きました。
「明日(入院する日)までに下がれば何とか・・・」
という事で、様子を見ようって話しになったのですが、
結局
「主治医がいいと言っても麻酔科の先生が
ダメっていう可能性が高いので、延期にした方が・・・」
と言われ、延期になりました・・・(ToT)/~~~
手術の前には、術前検査があります。
その検査結果の有効期限?が3か月。
術前検査は手術の3週間前くらいにします。
翌週、検査結果を聞きに行って。
その後、何もなければ入院→手術になるのですが、
今回、受けられなくなって手術予約の撮り直し。
2か月以上先しか空いていなくて。
術前検査もやり直しになってしまいました・・・(p_-)
もしかしたら受けれたかもしれないって期待が
少しだけあったんだけど、
こういう運命だったのかな?
出来れば入学前に済ませたかった・・・
という気持ちがありますが、
手術が受けれた最短の3月。
保育園で水疱瘡が流行ってまして。
4月には、小学校や中学校でインフルエンザが再燃!!
幸い、近くにインフルエンザの子はいなかったけど
解らないよね。
そんな中での咽頭炎で延期になったわけで。
ドタバタしすぎて、延期になってよかったかなって思います。
でも、まだいびきとの戦いが終わった訳ではなくて。
次回の予約はまさかの次男の誕生日

わざわざ誕生日にやらなくても・・・
とか、色々考えたけど、私の中での優先順位は
1日でも早くグッスリ眠ってもらいたい。
その一心でした。
まだ、手術まで1か月ありますが、
手術前のことや術後の事。
記録として残したいと思ってブログに書いてます。
もしかしたら、同じように悩んでいるお母さんがいるかもしれない。
そんな方のお役に立てたら・・・
そんな気持ちです。
ブログに書かなきゃと思いつつ、
なかなか時間が取れなくて
微かな記憶の記載になってしまいましたが、
それでも、記録として残せたらいいかなって思ってます。
2013年06月08日
++こどものいびき8++
睡眠障害クリニックでの結果を持って
その日のうちに市民病院へ行きました。
先生が、
「これだけの数値(子供の数値は確定していないけど、大人でも中等症)なので
1日でも早い方がいい!!
ちょうど担当医が今日の午後担当だから!!」
という事で、本当にその日のうちに。
実はその頃、病気などが蔓延していた我が家。
私、クタクタでした(笑)
なので、病院のハシゴはきつかった~~~
で、市民病院の担当医と話をした結果、
手術をした方がいいでしょう。
という事になりました。
睡眠障害クリニックの先生の言い方から、
すぐに手術になるのかと思いきや、
何と!!
予約がいっぱいで、早くても3月の後半。
入学式に出ないわけにもいかないので、
結局GW前の長女の誕生日に手術する事になりました。
その日のうちに市民病院へ行きました。
先生が、
「これだけの数値(子供の数値は確定していないけど、大人でも中等症)なので
1日でも早い方がいい!!
ちょうど担当医が今日の午後担当だから!!」
という事で、本当にその日のうちに。
実はその頃、病気などが蔓延していた我が家。
私、クタクタでした(笑)
なので、病院のハシゴはきつかった~~~
で、市民病院の担当医と話をした結果、
手術をした方がいいでしょう。
という事になりました。
睡眠障害クリニックの先生の言い方から、
すぐに手術になるのかと思いきや、
何と!!
予約がいっぱいで、早くても3月の後半。
入学式に出ないわけにもいかないので、
結局GW前の長女の誕生日に手術する事になりました。
2013年06月07日
++こどものいびき7++
入院検査結果・・・
一晩の無呼吸回数70回
(1時間あたり11.4回)
無呼吸と低呼吸を合わせると163回
(1時間あたり26.6回)
無呼吸の最長時間36.9秒
\(◎o◎)/!
最も低い酸素飽和度80%
(90%を下回ると入院して治療って程の数値です)
覚醒反応95回
(1時間あたり15.5回)
・・・衝撃の結果でした。
これって、ほとんど眠れてないってコトじゃないの!?
40秒も呼吸が止まるって(@_@;)
驚き以外の何物でもなかったです。
うちの長男は年長さんになった時でも、
保育園がお休みとかだとお昼寝をしていたし、
小学校にあがってからも、帰宅してから昼寝してしまったり。
結構お昼寝LOVEな子でした。
それにくらべて次男はお昼寝なくても全然オッケー\(^o^)/な子でした。
なので、夜はぐっすり寝てるんだと。
ぐっすりと言ったら語弊があるけど、
いびきが邪魔をしているなんて思ってなくて。
私も、いびきを甘くみていたようでした。
こんな事なら、もっともっと早くに診てもらわなければいけなかった・・・
いびきはかいてるけど、
大したことはないんじゃないか?
なんて思っていたのが間違いでした。
心配だったら、早めに診てもらうのが一番ですね。
一晩の無呼吸回数70回
(1時間あたり11.4回)
無呼吸と低呼吸を合わせると163回
(1時間あたり26.6回)
無呼吸の最長時間36.9秒
\(◎o◎)/!
最も低い酸素飽和度80%
(90%を下回ると入院して治療って程の数値です)
覚醒反応95回
(1時間あたり15.5回)
・・・衝撃の結果でした。
これって、ほとんど眠れてないってコトじゃないの!?
40秒も呼吸が止まるって(@_@;)
驚き以外の何物でもなかったです。
うちの長男は年長さんになった時でも、
保育園がお休みとかだとお昼寝をしていたし、
小学校にあがってからも、帰宅してから昼寝してしまったり。
結構お昼寝LOVEな子でした。
それにくらべて次男はお昼寝なくても全然オッケー\(^o^)/な子でした。
なので、夜はぐっすり寝てるんだと。
ぐっすりと言ったら語弊があるけど、
いびきが邪魔をしているなんて思ってなくて。
私も、いびきを甘くみていたようでした。
こんな事なら、もっともっと早くに診てもらわなければいけなかった・・・
いびきはかいてるけど、
大したことはないんじゃないか?
なんて思っていたのが間違いでした。
心配だったら、早めに診てもらうのが一番ですね。
2013年06月06日
++こどものいびき6++
まずは、医師の問診と今後の流れの説明を受けました。
「一泊して検査もありますが、
まずは簡易の機械で自宅で検査してみます。」
とのコトで、手首に機械を巻いて一晩寝る検査をしました。
一回だけでいいし、結果は表示はされないので、
機械をそのまま病院へ持っていきます。
機械は借り物なので、壊したら弁償
大人なら大丈夫だけど、子供だと怖い~~(>_<)
無事に検査して、病院へ。
結果を聞くために先生とお話し。
どうやら、入院して検査をしてみた方が良さそうです、とのことで、
(予約がいっぱいでちょっと先になりましたが)
子供は付き添いが必要ですが
私は次女がまだ小さかったので付き添えませんでした。
おばぁちゃん(義母)に付いてもらい、検査入院しました。
数日後、結果を聞きに行きました。
「一泊して検査もありますが、
まずは簡易の機械で自宅で検査してみます。」
とのコトで、手首に機械を巻いて一晩寝る検査をしました。
一回だけでいいし、結果は表示はされないので、
機械をそのまま病院へ持っていきます。
機械は借り物なので、壊したら弁償

大人なら大丈夫だけど、子供だと怖い~~(>_<)
無事に検査して、病院へ。
結果を聞くために先生とお話し。
どうやら、入院して検査をしてみた方が良さそうです、とのことで、
(予約がいっぱいでちょっと先になりましたが)
子供は付き添いが必要ですが
私は次女がまだ小さかったので付き添えませんでした。
おばぁちゃん(義母)に付いてもらい、検査入院しました。
数日後、結果を聞きに行きました。
2013年06月06日
++こどものいびき5++
紹介状を書いてもらってからも悩みました(笑)
次男の症状が
「このくらい?」
なのかな?とか。
でも最終的には
「ウジウジ考えててもやもやするなら
取り越し苦労でもいいから診てもらう!」
と、市民病院へ行ったのは
次男が年長さんの秋ごろでした。
診察室で、良い子に診察台へ座り
喉を診てもらったり。
でも、カメラでアデノイドの確認という難関が((+_+))
若干怒ってましたが、何とか終了。
「アデノイドはそんなに大きくないですけどね~。
じゃぁ、豊橋メイツさんってご存知ですか?」
と紹介されたのが、
睡眠障害の専門機関?の病院でした。
「今の感じだと、手術するかどうかは解りませんが、
専門の所で検査してもらって、その結果次第で決めましょう」
とのコトでした。
それから数日して、メイツさんへかかりました。
次男の症状が
「このくらい?」
なのかな?とか。
でも最終的には
「ウジウジ考えててもやもやするなら
取り越し苦労でもいいから診てもらう!」
と、市民病院へ行ったのは
次男が年長さんの秋ごろでした。
診察室で、良い子に診察台へ座り
喉を診てもらったり。
でも、カメラでアデノイドの確認という難関が((+_+))
若干怒ってましたが、何とか終了。
「アデノイドはそんなに大きくないですけどね~。
じゃぁ、豊橋メイツさんってご存知ですか?」
と紹介されたのが、
睡眠障害の専門機関?の病院でした。
「今の感じだと、手術するかどうかは解りませんが、
専門の所で検査してもらって、その結果次第で決めましょう」
とのコトでした。
それから数日して、メイツさんへかかりました。
2013年06月05日
++こどものいびき4++
私が、インターネットで調べた結果、
子供はすやすや眠るもの。
いびきをかいていたら要注意。
扁桃腺・アデノイドが大きい子は
風邪をひくとさらにいびきが酷くなる。
いびきが酷いとよく眠れないので
・集中力がない
・すぐ怒る(怒りっぽい)
・身長が伸び悩む
・風邪をひきやすい
・口が臭う(口呼吸なので)
・高熱が出る(出やすい)
などなど。
熱はそんなに出ないけど、
それ以外は当てはまる気が・・・
扁桃腺とアデノイドを取るかどうか・・・
素人には判断がつかないんだけど、
私が行った病院の先生は
説明はしてくれるけど、手術の話はしない。
でも私は気になる。
だから説明を終えようとしている先生に
「扁桃腺とアデノイドは取った方がいいんですか?」
っていうようなことを(笑)聞いてみました。
そしたら、しぶしぶ?な感じで市民病院に紹介状を
書いてくださいました。
なかば強引だった気もするけどね。
子供はすやすや眠るもの。
いびきをかいていたら要注意。
扁桃腺・アデノイドが大きい子は
風邪をひくとさらにいびきが酷くなる。
いびきが酷いとよく眠れないので
・集中力がない
・すぐ怒る(怒りっぽい)
・身長が伸び悩む
・風邪をひきやすい
・口が臭う(口呼吸なので)
・高熱が出る(出やすい)
などなど。
熱はそんなに出ないけど、
それ以外は当てはまる気が・・・
扁桃腺とアデノイドを取るかどうか・・・
素人には判断がつかないんだけど、
私が行った病院の先生は
説明はしてくれるけど、手術の話はしない。
でも私は気になる。
だから説明を終えようとしている先生に
「扁桃腺とアデノイドは取った方がいいんですか?」
っていうようなことを(笑)聞いてみました。
そしたら、しぶしぶ?な感じで市民病院に紹介状を
書いてくださいました。
なかば強引だった気もするけどね。
2013年06月04日
++こどものいびき3++
あまりにもいびきが酷く、
健康でも、いびきをグーグー。
風邪をひくと更にひどくなり。
呼吸は止まるし、苦しくて目覚める。
あと、座ったり。
歩いて移動したり。
いびきが気になっていたんだけど、
最初の耳鼻科の先生の感じだと
大したことはないのかなぁ~という感じで。
なので、違う耳鼻科にかかった時に先生に相談してみた。
前の耳鼻科の先生に言われたコト。
そしたら、
「扁桃腺も大きいですからねぇ~」
と言われ。
それで終わりそうだったので、食らいついてみた。
健康でも、いびきをグーグー。
風邪をひくと更にひどくなり。
呼吸は止まるし、苦しくて目覚める。
あと、座ったり。
歩いて移動したり。
いびきが気になっていたんだけど、
最初の耳鼻科の先生の感じだと
大したことはないのかなぁ~という感じで。
なので、違う耳鼻科にかかった時に先生に相談してみた。
前の耳鼻科の先生に言われたコト。
そしたら、
「扁桃腺も大きいですからねぇ~」
と言われ。
それで終わりそうだったので、食らいついてみた。